ドライマウス = 口腔乾燥症 原因は・・・食生活!ストレス!環境!etc... |
眼に現れる乾燥症の「ドライアイ」と同様に、注目され始めています。 ドライマウスは症状が分かりにくい事もあって、自覚せず、自分がドライマウスとは気づかないで生活をしている方も多いと言われています。 ドライマウスは、何らかの原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾く症状のことです。 唾液が出ない、口の中が乾く、口角炎ができる、口が乾いて会話が長く続けられない、食べ物がうまく飲み込めない、舌や唇がひび割れて痛い、口の中がねばねばする、味がよくわからない、虫歯が増える、口臭が強くなる、などの症状があげられます。 ドライマウス人口が増加している背景には、現代人に多いストレス、不規則な食生活、薬の副作用、加齢によるものなど、原因は様々だと言われています。 ストレスを感じたり、緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。また、食生活では、唾液を十分に出さなくても飲み込めるような食事が主流になっているため、唾液の分泌が従来よりも少なくなっています。 予防と対策として、噛みごたえのある食べ物をよく噛むことが重要になります。 食生活や生活習慣の改善を心がけましょう! |
唾液腺を刺激して唾液を増やしましょう! 食事の時はよく噛んで食べるようにしましょう。 できるだけストレスをためないように、気分転換をしたり、リラックスすることも、唾液の分泌を促します。 |
2011.07.11更新
ドライマウス
投稿者:
2011.01.26更新
酸蝕歯
知っていますか?”酸蝕歯” |
健康そうに見える歯も、もしかしたら 酸蝕歯かもしれません! |
毎日摂取している食べ物や飲み物には酸が含まれています。その酸により歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなった歯を、“酸蝕歯”と言います。 老若男女を問わず、成人の6人に1人が「酸蝕歯」があるとの報告もあります。 実は、どんな人でも日常的に酸の影響を受けています。しかし、唾液の力によってエナメル質が補修(再石灰化)されてバランスが保たれています。そのバランスが崩れて酸の影響を過剰に受けるようになった時、酸蝕が起こります。酸によりやわらかくなったエナメル質が溶かされ、時間の経過とともに歯が薄くなっていきます。しみるなどの知覚過敏のような症状もでてきます。 |
象牙質が透けて歯が黄色っぽく見えたり、歯が欠けたり、ひび割れたりしてしまいます。歯の酸蝕が進むと、歯の表面性状、形、見た目を変えてしまいます。 |
酸を多く含む食品には身体に良いとされている物が沢山あります。代表的なものと言えば、酢があげられます。色々な料理に使うほか、朝晩飲んでいる人も多いでしょう。また、スポーツ飲料、ビタミンが豊富なフルーツ、ポリフェノールのアンチエイジング効果で知られるワインも、酸を含みます。 酸蝕が心配だからと言って、酢をはじめ、酸を含む食品を一切摂らないようにする、というのはナンセンス、身体の健康のために良くありません。酸蝕は、食事をしている限り必ず起こることなので、酸蝕という現象を知った上で、酸から歯を守る習慣を日頃から心がけることが大切です。 例えば、酢の物など酸性の料理を食べた後はお水やお茶を飲むようにしたり、酸性の飲み物は、できるだけ早く飲んだり、ストローで歯に触れないように飲むようにするなど、口中の滞留時間を短くすることで、歯が酸の影響を受けにくくなります。また、硬いハブラシは避けてやわらかめの歯ブラシで、ゆっくりやさしく磨くようにしましょう。歯のエナメル質強化をサポートしてくれるような歯磨き剤を使用するのも良いでしょう。 |
飲み方や食べ方に気をつけて、歯科医院で歯の状態を定期的にチェックすることを心がけましょう。 ”身体に良い食事”と”歯の健康”、両方を楽しみたいですね。 |
※ 虫歯は細菌の出す酸によって歯が溶かされるものですが、虫歯は原因が「酸」というよりも「細菌」なので、酸蝕とは区別されています。 |
投稿者:
2010.09.24更新
ランチ磨き
★ 病気を予防する効果 ★ |
朝晩は歯磨きをしていても、時間がとれない、外出先で磨く場所がない、などの理由で、見落とされがちなランチ後の歯磨き。 お昼はできなくても仕方がない、と思っている方も少なくないでしょう。 しかし、朝晩の2回だと時間的に長く間隔があき過ぎるため、ここで磨くかどうかが運命の分かれ道とも言えるでしょう。 きれいな歯を保てるだけでなく、仕事の合間のランチ磨きには、脳の疲労回復、注意力や集中力アップなどの効果もあるという、興味深い報告もあります。 |
|
また、 杉並区内の小学校モデル校2校では、専用洗面台を設置し、子供たちに給食後の歯磨きを指導し、実施したところ、この2校では新型インフルエンザの罹患率、学級閉鎖率が区内の平均を大きく下回り、約半分でした。 給食後に歯磨きをして口の中を清潔にすると、ウィルスの侵入を防ぐ効果が上がり、病気予防にもつながるということが実証されたのです。 いかにランチ磨きが健康に影響を与えるかという例だと思います。子供の頃から昼食後の歯磨きを身につけて、自然と生活習慣のひとつになると良いですね。 |
いつまでも健康で楽しく、元気に生活するために歯の健康は欠かせません。そのためには1日3回、ぜひ!ランチ磨きも加えていただくことをお勧めします。そして定期的に歯科医院でチェックを受ける事も大切だと思います。 |
投稿者:
2010.03.11更新
レントゲン
なぜ?歯科医院でX線写真を撮るの? 歯の治療にエックス線は必要? |
||
虫歯(カリエス)になると、歯の表面が黒くなったり、歯が溶かされて穴があいたりします。虫歯がどこまで広がっているのか、肉眼では見えません。虫歯の進行範囲、歯周病の進行度合いや、肉眼で見ることのできない歯の根、骨の状態など、できるだけ多くの情報を得るためにエックス線撮影をおこないます。 | ||
◆ 歯の表面が黒っぽく透けて見えているだけで、どのくらいの範囲の虫歯かは肉眼ではわかりません。エックス線で確認すると歯と歯の間から虫歯になっていることがわかります。 | ||
|
||
◆ 歯肉が腫れていますが、肉眼だけでは原因を確定できません。エックス線で見ると歯の根の先に膿があるのが確認でき、膿が原因で歯肉が腫れていることがわかります。 | ||
|
||
◆ 金属を被せてある歯は、歯肉の腫れもなく、それほど悪い状態には見えませんが、エックス線で見ると歯周病が進み、歯の周囲の骨が減退しているのが確認できます。 | ||
|
||
エックス線というと、放射線を気にされる方も多いでしょう。歯科のエックス線の場合は、人が日常生活をおくる上で1年間に自然に浴びる放射線量「自然放射線」の1/100以下という、非常に微弱なものと言われています。さらに、デジタルレントゲンは、従来のものと比較して照射量が最大1/10程度と低くなっています。また、歯科で扱うエックス線は、照射部位(面積)が狭く、照射野(場所)も臓器などから離れていて、さらに撮影の際は、放射線を通しにくい鉛の入った防護エプロンを装着するため、身体への影響はほとんどないと言えるでしょう。 エックス線は、思っていたよりも安全なものです。 エックス線画像の情報を得ることで、より適切な診断をおこない、より安全に治療をすすめていくことができます。必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。 |
投稿者:
2009.12.16更新
親知らず
親知らず=智歯・第三大臼歯 |
親知らずは英語ではwisdom tooth(智歯)と言い、“物事の分別がつく年頃になってから、生えてくる歯”ということに由来しています。一説によると、親が生え始めを知らないことから『親知らず』と名付けられたとか・・・。最近ではもともと存在しない人もいます。現代人は顎が小さい人が多く親知らずが生えるスペースがないため、全く崩出できずに顎骨に埋まったままの状態や、手前の歯に向かって横向きに生えてきて少しだけ顔を出す、という状況が多くみられます。口腔内の状態により様々ですが、正常に生えてきて上下で咬み合って、咬む機能を果たしていれば、一般的には抜歯の必要はないことが多いでしょう。多数歯を欠損している場合には親知らずが活躍することもあります。しかし、完全崩出できない親知らずの場合は、歯ブラシが行き届かず手前の歯の虫歯を誘発したり、歯肉炎や歯周病の要因にもなります。また、生えようとする力により、他歯や顎に痛みを感じ、かみ合わせや歯並びに影響を与えることもあります。腫れや痛みなど周囲の炎症を繰り返し起こしているとしたら、親知らずとその手前の歯との状態を考慮した上で、時期をみて抜歯の可能性もあります。親知らずを残して手前の歯を抜歯した方が良い場合もあるので、ご自身の親知らずはどんな状態か?定期的なチェックを受けましょう |
手前の大臼歯に比べて高さが低く、歯ブラシが当たりにくい状態です。親知らずだけではなく、手前の大臼歯が虫歯にならないように注意が必要です。 |
|
スペースがないため完全崩出できず、手前の大臼歯にぶつかっています。 溝の部分は十分には磨けないため、手前の大臼歯も虫歯になるケースが多くみられます。 |
|
全く生えてこられず埋まった状態です。 手前の大臼歯の歯根を押しています。 親知らずに押されていると、大臼歯の歯根が痛んでしまい、溶けてなくなる場合があります。 |
上下左右、全部あっても4本! それぞれの状態には違いがあります。 抜歯した方が良いのか?しなくて良いのか? 生え方や口腔内の状態により異なります。 |
投稿者:
2009.09.23更新
ガム
Recaldent GUM |
リカルデントCPP-ACP
CPP=乳蛋白分解物ペプチド
ACP=非結晶リン酸カルシウム
リカルデント ガムを噛んで虫歯予防!
キシリトールを糖質中50%含む
虫歯になりにくい口腔内の環境をつくる!
◆●脱灰抑制・再石灰化・耐酸性増強●◆
虫歯は、虫歯菌が糖質から酸をつくり、酸が歯の表面のエナメル質を脱灰(ミネラル分を溶かし出す)させることで進行が始まります。
CPP-ACP(リカルデント)は、牛乳に含まれる成分を製法した天然由来成分で、歯の表面の酸性状態を中和して、脱灰を起きにくくする働きを持っています。さらに、CPP-ACPに含まれるカルシウムとリン酸は、溶け出したミネラル分を歯に戻してエナメル質を回復させる再石灰化を進めてくれます。CPP-ACPによって再石灰化したエナメル質は、酸に耐える抵抗力が高くなります。そして、再石灰化を繰り返すうちに、酸に溶けにくい丈夫な歯を作ることができます。
私たちの口の中では、脱灰と再石灰化が常に繰り返されています。脱灰のスピードに再石灰化が追いつけなくなると虫歯が進行してしまいます。CPP-ACPは、脱灰を抑え、再石灰化を促すことで、初期の虫歯予防に役立つと考えられています。
★ 他にもガムを噛む効果は… |
眠気防止や、イライラした状態をおさえる、緊張を和らげるなど精神状態の安定化が図れると言われています。 唾液の分泌が盛んになることも大きな利点です。 |
※牛乳アレルギーの方は、リカルデントガムは避けた方が良いでしょう。
投稿者:
2009.06.24更新
虫歯の好発部位
好発部位 ”虫歯になりやすい歯” |
① 下顎第一大臼歯 ② 上顎第一大臼歯 ③ 上下顎第二大臼歯 ④ 上顎小臼歯 ⑤ 上顎中切歯 その後に、上顎側切歯→下顎小臼歯→下顎前歯・上顎犬歯という順番です。 下顎の第一大臼歯(親知らずを入れて奥から3本目)が虫歯になる率が1番高く、下顎の前歯部が1番低くなっています。 奥歯は食物を噛んですりつぶすために、四角い形をしていて、溝がたくさんあります。溝は食べ物のかすが停滞しやすく、歯垢(プラーク)を作りやすい環境になります。また、その溝の深さや形は個人差があり様々で、磨いているつもりでも歯ブラシで清掃しきれず、虫歯になってしまいます。 下顎前歯の裏側には唾液を分泌する大きな腺があり、いつも唾液が出ています。さらに、舌の動きにも助けられ、食べ物のかすも残りづらいため、下の前歯には虫歯は少ないということです。 |
歯面の三大好発部位 ① 歯の溝 ② 歯と歯の間 ③ 歯と歯肉の境目 歯の形や溝の深さは歯によって違います。歯自体も1歯1歯で形や大きさも違い、並びかたも色々です。口の中全体を同じように磨いていては、自然と歯ブラシがあたらないところができてしまいます。ご自身の歯の形、歯並びをよく知った上で、歯ブラシがあたりにくいところは意識して、特に時間をかけて丁寧に磨きましょう。 |
◆ 実際に虫歯になってしまう原因は、単純に虫歯になりやすい部位だからということだけではなく、いくつかの要因があります。歯の質、唾液の量と性質、虫歯の原因菌の量、飲食の回数、などによって変わってきます。口腔内の状態、歯並びにも大きく左右されます。 虫歯になりやすい歯、なりやすい歯面を意識して、ご自身のお口の中の環境にあった歯ブラシや歯間ブラシなどを使用して、徹底した歯磨きを心がけましょう。 |
◆ 乳歯や生え始めの永久歯は、エナメル質表面の結晶構造が脆く、虫歯になる率が高くなっています。特に6歳臼歯は複雑な形態をしているため、かみ合う面の溝の部分が虫歯になることが多くなります。保護者の方は子供の歯のケアに気を付けてあげると良いでしょう。 |
投稿者:
2009.02.22更新
口内炎
痛~い口内炎!
口腔内を清潔にして、
バランスのとれた食生活を心がけましょう!
口の中の粘膜(唇や舌、歯茎など)に起こる炎症を『口内炎』と言います。口の中に原因があってできる場合と、全身的な病気の症状として口内炎ができる場合がありますが、原因がはっきりしないものも少なくありません。
口内炎には、「アフタ性口内炎」「カタル性口内炎」「ウィルス性口内炎」「アレルギー性口内炎」など種類は様々ですが、中でも、「アフタ性口内炎」が多いとされています。「アフタ」とは、口腔粘膜にできる直径5㎜ほどの潰瘍のことで、白色、または黄色で、その周りは赤くなっています。
口の中はとても柔らかい粘膜で覆われているため、頬や唇を噛む、食物や硬いものがあたる、乱暴なブラッシングなど、ちょっとした刺激によって傷ついてしまいます。それらの傷口から細菌感染が起こり、口内炎を引き起こします。また、口腔内の金属アレルギーによるものや、ビタミン不足などによる栄養障害や胃腸障害から口内炎ができる場合もあります。
日頃から、お口の中を清潔に保ち、歯磨きや食事の際は粘膜を傷つけないように注意すること、さらに、栄養バランスのよい食事を摂るなど、全身の健康にも気を配るようにして、予防を心がけましょう!
口内炎…できてしまったら、
醤油、香辛料などの刺激物をなるべく控えて、うがいや丁寧な歯磨きで口腔内を清潔にしましょう。洗口液を使ってうがいをすると殺菌効果が高まります。患部を触ってさらに傷つけないように気をつけましょう。患部に軟膏を塗布すると、傷口を保護できるので、痛みも軽減します。
痛みが強かったり、早く治したい時は、レーザー治療という方法もあります。
洗口液でうがいをして口腔内の細菌を減らす!
口内炎は1週間くらいで自然に治るものがほとんどですが、いつまでも治らなかったり、症状が何度も繰り返される場合は、他に原因があったり、違う病気だったりする可能性もありますので、お気軽にご相談下さい。 |
投稿者:
2008.11.08更新
スマイルライン
表情筋をきたえて 口角を上げる! |
美しいスマイルラインの条件は口唇だけではなく、健康な歯肉、歯並び、歯の形態、歯の色なども重要な要素となります。歯列不正などが原因で美しいスマイルラインがつくれない場合もあります。
ご自身のスマイルラインをチェックしてみて下さい。
毎日鏡の前に立って、 口角を上げて スマイル! 美しい笑顔をつくる 練習をしましょう! |
投稿者:
2008.09.03更新
表情筋
眼輪筋 頬骨筋 頬筋 口輪筋 オトガイ筋 目や口、鼻などを動かす筋肉 使わないと衰えて老化していきます! |
私たちの顔には30種類以上の筋肉があり、縦横斜めに相互に作用し、複雑な表情を作り出しています。口や目を開けたり閉じたり、また、「喜怒哀楽」様々な表情を作ります。目の回りは「眼輪筋」、口の回りは「口輪筋」というようにそれぞれ名称がありますが、これらを総称して『表情筋』と言います。頬骨にある大頬骨筋と小頬骨筋は連動して働き、笑顔をより美しくする筋肉だと言われています。口元周囲には笑筋や口輪筋などがあり、口角を外側に伸ばしたり、口元全体を動かしています。口元周辺の筋肉が弱くなると、きれいなスマイルラインを作ることができなくなります。通常の生活では表情筋は全体の30%ほどしか使われておらず、さらに無表情にしていたり、加齢により表情筋は衰え、顔のハリなどのバランスを崩しシワやたるみができます。表情筋を鍛えることによって、若々しさを保つことができるのです。 そして表情豊かな魅力的な笑顔になりたいものです! |
色々な顔をして、表情筋を鍛えましょう! |
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2016年03月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年01月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年01月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年01月 (1)
- 2010年09月 (1)
- 2010年03月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年02月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (1)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (1)
- 2008年03月 (2)
- 2008年02月 (1)
- 2007年12月 (2)