![]() |
ドライマウス = 口腔乾燥症 原因は・・・食生活!ストレス!環境!etc... |
眼に現れる乾燥症の「ドライアイ」と同様に、注目され始めています。 ドライマウスは症状が分かりにくい事もあって、自覚せず、自分がドライマウスとは気づかないで生活をしている方も多いと言われています。 ドライマウスは、何らかの原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾く症状のことです。 唾液が出ない、口の中が乾く、口角炎ができる、口が乾いて会話が長く続けられない、食べ物がうまく飲み込めない、舌や唇がひび割れて痛い、口の中がねばねばする、味がよくわからない、虫歯が増える、口臭が強くなる、などの症状があげられます。 ドライマウス人口が増加している背景には、現代人に多いストレス、不規則な食生活、薬の副作用、加齢によるものなど、原因は様々だと言われています。 ストレスを感じたり、緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。また、食生活では、唾液を十分に出さなくても飲み込めるような食事が主流になっているため、唾液の分泌が従来よりも少なくなっています。 予防と対策として、噛みごたえのある食べ物をよく噛むことが重要になります。 食生活や生活習慣の改善を心がけましょう! |
唾液腺を刺激して唾液を増やしましょう! 食事の時はよく噛んで食べるようにしましょう。 できるだけストレスをためないように、気分転換をしたり、リラックスすることも、唾液の分泌を促します。 |